カテゴリー: 随想

1

自己研鑽する為の唯一の心構え

突然だが、皆さんは日々自己研鑽を励んでいるだろうか? もちろん、毎日やっている方もいれば、時々の方、はたまた特にやっていないという方もいるだろう。自分も毎日では無いにしろ、なるべく新しい発見をしようと心掛けているし、日々の行動を振り返って次に繋げる意識を持っている。 最近、色々な人と知り合うようになり、会話等を重ねていくにつれ、自己研鑽する人とそうで無い人の差が何となく見えてきたので、それをここでシェアしたいと思う。 「スキルアップしたいけど、なかなかモチベーションが上がらない人」にとって参考になればと思っている。

0

私がコミュニケーションスキルに拘る理由

兼ねてからコミュニケーションスキルの重要性について、色々なところで話したり、ここで書いてたりしていたが、自分自身がどうしてここまで「コミュニケーションスキルに拘っているか」、自分でも疑問に思っていた。 しかし、ここ最近色々な人の話を聞いているに連れ、ようやくその理由が見えてきたので、今日はここでその想いをシェアしたいと思う。 今回は特に「この層に」と言った指定がなく、あくまでの自分の意思表明みたいなものになるだろう。したがって、筆者がどう言う人か興味を持たれた方が読んでいただけたら、幸いである。

0

コミュニケーションの相手は他人だけじゃない

コミュニケーションは「意識伝達」とか言われたりするが、伝達するということは必ず「発信者」と「受信者」が要る。人間社会のあらゆる場面で「コミュニケーションは大事です」と言われているが、これも「自分以外の存在と関わる為」には必須の技能なのだと考える。 さて、この「自分」と「他人」について、色々と思うところがあったので、皆さんにそれをシェアしたいと思う。今回は特に感覚的な話になるので、もしかしたら共感を得られないかもしれないが、あらかじめご容赦いただきたい。

0

転職して素直に感じたこと

転職して3週間が経ち、新しい環境もようやく慣れ始めた。一つのセクションを任されることになったり、そのプロダクトも自分にとって馴染みの深い物だったり、自分のキャリアにとって非常にプラスとなる状況だったのは間違いないと思う。 ただ、この「慣れる」までが色々大変だったので、これから転職活動する方や、転職が決まり新生活を迎える方を対象にシェアできればと思い、ブログとして纏めたと思う。不安を煽るわけではないが、その不安は過剰であることを伝えられたらと思う。 この時間帯なら言える。 今月から新職場での生活が始まりましたが、色々と辛い状況についてまとめてみようと思います。多分ブログのエントリになります。先に...

0

僕には「お小遣い」がありません

突然だが、自分が所帯を持つようになってから、お小遣いというものを貰ったことが無い。職場の同僚とかで「家庭の財布事情的な話」になった時も、お小遣いがないと言うと、みんなから驚かれる。いや、むしろ引かれる。 幼少の頃はもちろん親からお小遣いを貰っていたし、すくなくともバイトとかで「自分で稼ぐ」ようになるまではそれが続いていたと記憶している。就職してしばらくは独身生活を満喫していたため、収入=自分のお金という感覚で過ごしていた。 10年ほど前に家庭を持つことになり、妻は専業主婦、自分は会社員ということで、自分の収入=世帯収入という事になった。そして、ここで出てきた問題が「お互いのお小遣い制」について...

0

飲みニケーションって何?

さて、今年も忘年会シーズンになって来たわけだが、皆さんは職場の方との忘年会の予定とかどうされてますか?もし幹事に任命されてしまった若手の皆さんは、本当にご苦労様です。人数調整、各種要望の調整、何らかの企画等を業務時間内に業務外活動としてやらなければいけない状況に、同情を禁じえません。自分だったら多分、若手の皆さんには正味の生産作業をやって欲しいと切に願うあまり、幹事作業を自分でやってしまうだろう。事実、何回かやった経験もあるし、その時は規模を自チーム限定とするけどね。 で、このシーズンになると、よく言われる「飲みニケーション」について思うところがあったので、読者の皆さんに自分の考えをシェアした...

0

働き方改革と働かせ方改革

働き方改革と言えば、社会人なら誰しもが耳にしたキーワードだろう。この政府が提示した「働き方改革」について自分の考えを纏めてみた。 一言で言えば「働き方改革と働かせ方改革」の両輪が必要で、特に後者の方が軽視されがちだなと、自分の職場環境を振り返って思うのである。働き方改革という言葉はどうしても「個人の問題」に行きやすく、その為の環境づくりに対して無視されてしまい、うまくいかないと、結局は「個人の問題」として処理されてしまう。例えば「本当は早く帰りたいのに周りの雰囲気が……。」という定時退勤できない空気感は管理者側の「働かせ方」を改革しなければダメなのである。

0

依頼を断る時の悪魔の囁き

仕事をしている上で、色んなところから様々な依頼が飛んでくることがある。特に有能な中堅所の人材に対してありがちで、有能だからこそ周りは色んなことを頼みたくなる。しかし、最近思ったことだが、「何でも引き受ける」タイプの人は、周りからの期待値が上がれば上がるほど、その依頼を捌く限界を超えてしまい、すべてのものが中途半端になってしまうのではなかろうか? 従って、認められれば認められるほど「依頼を断る能力」が重要になってくると考えた。しかし、依頼を断る時に依頼した人から色々な反応が返ってくる。特に辛いのが、上司からの依頼を断る時だ。

0

部下の負荷を和らげることは悪なのか?

自身のプロマネ経験の中で、チームメンバーを育成してきたんだが、実はほとんど「手取り足取り」面倒見た記憶はない。メンバーが課題にぶち当たった時、「本人が考え抜いて解決すべきもの」なのか「単なる見落としなのか」を判断し、後者の場合は自分がその見落としを指摘して解決させて来ている。一見すると「すぐに回答を与えている」ようにも見えるため、自分の上司からしばしば「もっと相手に考えさせろ」と叱咤されたことがある。「考えさせる」ことには賛成なのだが、考えるさせる内容については、先人たちがしっかり吟味すべきだと自分は考えている。

0

エッセンシャル思考を読んで

最近読んでる本。出版は2014年なので、もう3年前になるのか。 まだ読んでいる途中なんだけど、自分の過去を振り返って、色んなことを思い出すキッカケになった。例えば、本の中で何度か出てくる記述として「本当に必要なものだけやる。他はノーと言う」と言うのがある。